知ってて良かった豆知識
ひな人形の種類
こちらのページでは意外と知られていないひな人形についての豆知識をご紹介いたします。ひな人形には大きく分けて「立雛(たちびな)」「坐雛(すわりびな)」の二つの種類があるのをご存じでしたか?
立雛
立雛は読んで字の如く、立ち姿の雛のことです。立雛の由来は、平安時代にお払いとして「かたしろ」という紙で作ったお雛様を川に流し、厄払いをする習慣からです。その時の人形が、今の立雛の源流の一つとされています。
坐雛
坐雛の中には、その製法の上から、織物の装束をつけた衣裳雛や土焼彩色の雛などさまざまな種類のものがあります。ひな人形はもともと男女一対の人形でしたが、ひな祭りが盛んになると、安定した坐雛が作られるようになりました。
ひな壇の登場人物
ひな壇の登場人物、飾り方をご紹介いたします。
親王
内裏雛の別名で、雛祭の主体です。男女一対で右に女雛、左に男雛を飾るのが一般的です。
三人官女
宮廷の女官で、向って右から長柄の銚子→三方→提子の順に飾ります。
五人囃子
五人の男性のお囃子で、向かって右から謡→横笛→小鼓→大鼓→太鼓の順に飾ります。
楽人
雅楽を奏する人々として五人または七人の男性を、右から琴→横笛→篳篥(ひちりき)→火焔太鼓(かえんだいこ)→笙(しょう)→琵琶(びわ)→羯鼓(かっこ)の順に飾ります。
随身
矢大臣あるいは右大臣・左大臣とも呼ばれる弓矢を持った二人組で、向って右に老人、左に若人を飾ります。
仕丁
別名衛士とも呼ばれ、三人組で白衣を着ています。向って右から立傘(たてがさ)→沓台(つだい)→台笠(だいがさ)持ちの順に飾り、笑い・泣き・怒りの表情から、三人上戸とも呼ばれています。
十五人揃
親王(二人)、三人官女(三人)、五人囃子(五人)、随身(二人)、仕丁(三人)の五種類をすべてまとめた呼び名です。
真多呂作「ひな人形・五月人形」は、真多呂人形会館(ショールーム)および全国の百貨店・有名人形店でお買い求めいただけます。
詳しくは自慢の真多呂ショールームをご覧ください。