現在もひな祭りを重んじる理由

ひな祭りの由来

3月3日はひな祭り

昔から3月3日のひな祭りには、ひな人形を飾って、みんなで桃の節句をお祝いしていました。しかし、なぜひな祭りをして、ひな人形を飾るようになったのかなど、その由来や意味を正確には知っている人は少ないはずです。ひな祭りの由来とはいったいどのようなものでしょうか。

 

ひな祭りは「上巳(じょうみ)の節句」ともいわれ、平安時代に始まりました。その時代は高貴な生まれの女児の厄除けと健康祈願のお祝いとして行われていました。その後、庶民にも浸透し、今に至ります。ひな祭りは単なるお祭りではなく、お七夜やお宮参りと同じように女児のすこやかな成長を願う「行事」であり、お雛様はその女児に降りかかろうとする災厄を代わりに引き受ける災厄除けの守り神のようなものなのです。

ひな人形の由来

ひな祭りが始まった平安時代の貴族の間では、紙人形を使った「ままごと遊び」が行なわれていて「ひいな遊び」と呼ばれていました。また、その頃、三月最初の巳 (み)の日に身代わりの人を作り、陰陽師を呼んで無病息災のお払いをしていたそうです。
このお祓いと「ひいな遊び」が合わさって「上巳の節句」として定着 していきました。これが現代にも受け継がれ、我が子のすこやかな成長と幸せを願ってひな人形を飾るようになっていったようです。
?
ひな祭りやひな人形は生まれてきた子どもにすこやかな成長と幸せを願う意味のあるとても大切な行事です。我が子を思う気持ちが大事ですので、毎年きちんとひな祭りにお祝いしましょう。

ひな祭りを華やかに楽しむには??ひな祭りの過ごし方、楽しみ方をご紹介>>>