真多呂人形の考えるお祝いの伝統

木目込み人形の歴史

木目込み人形の例

ひな人形は、人形の型をとり布地の端を埋め込んで衣裳を着せる「木目込み人形」と、十字の芯を作りその上に服を着せる「衣裳着人形」の二種類があります。 木目込み人形の始まりは、今からおよそ260年前の江戸時代元文年間にまでさかのぼります。その頃、京都の上賀茂神社(賀茂別雷神社)に仕えていた 雑掌の高橋忠重という人物が鴨川のほとりの柳の木を使って木彫りの人形を作り、そこに溝を掘り神職の装束の端衣を木目込んだのが始まりです。

 

溝に布地の端 を埋め込むことを「木目込む(きめこむ)」ということから、木目込み人形と呼ばれるようになりました。 当サイト運営の「株式会社真多呂人形」では木目込み人形「真多呂人形」を販売しております。以下で木目込み人形の歴史と併せて弊社が販売する「真多呂人形」の伝統と歴史をご覧ください。

木目込み人形ができるまでの工程はこちら>>>

真多呂人形の歴史

木目込み人形は、明治以降さまざまな変化を経ていきました。明治時代には、東京の人形師である吉野栄吉が京都から木目込みの技術を持ち帰り、これに改良を加えて現代木目込み人形の基礎を築きます。そして弊社の初代金林真多呂が栄吉の息子喜代治から教えを受け、そこに創意工夫を加えることで独自の雅やかな「真多呂人形」を完成させました。

 

正統伝統者認定証真多呂人形は、木目込み人形の正統伝承者として唯一、上賀茂神社から認定を受けています。私たちは、木目込み人形の技を継ぎ、磨き上げた伝統技法を現代に伝えております。

 

 

ひな人形のよい選び方とは?>>>