木目込み人形ができるまで
木目込み人形とは
技を継ぎ、磨きあげられた伝統技法を現代に伝える、真多呂の木目込みに人形。数々の工程を重ね、職人の丹精のこもる技から生まれる雅びやかな逸品は、伝統工芸品として指定され、高い評価を得ています。衣装・桐塑などの素材や、塗り加工の回数まですべて伝統技法に忠実でです。また、人形のボディには天然の桐素材を使用し、ウレタンなどの化学素材は一切使用しておりません。
1.原型作り
人形の原型は粘土で作ります。原形を木枠の中にいれ、樹脂などを流し込んで人形の型をとります。この型を「かま」といい、「かま」は原型の前半分と後半分の2つを作ります。
2.かま詰め
桐粉にしょうふのりを混ぜて作った桐塑をかまの中に詰めてボディを作ります。
前後のかま桐塑詰め終えたら、前後を合わせて一体にします。
3.ぬき
押さえつけたかまを上から軽くたたくと、上半分のかまが外れます。下のかまからボディを取り出す前に、はみ出した部分を竹べらで取り除いた後、下のかまを横にしてボディを取り出します。
4.木地ごしらえ
よく乾燥した後、ボディに生じる凸凹やひび割れは、竹べらを使って桐塑で補修したりして、完全なボディに仕上げます。
5.胡粉塗り
胡粉(貝殻を焼いて作った白色の顔料)をにかわで溶かしてボディに塗ります。ボディの生地をひきしめ、崩れやすさを防ぐとともに、筋を彫りやすくするための作業です。
6.筋彫り
胡粉が乾いたら、布を決め込んでいくための溝作り(筋彫り)をします。仕上がりの良しあしに影響する作業のため、彫刻刀を使い丁寧に彫ります。
7.木目込み
溝に糊を入れ、型紙に合わせて切った布地を目打ちや木目込みべらを使って、しっかりと木目込みます。
8.面相書き
面相とは、人形の顔形のことで、この顔形を書くことを面相書きといい、人形の良しあしを決める大切な作業です。
9.仕上げ
ボディに頭や手を取り付け、髪の毛をブラシで整え、全体をよく眺めて不出来な部分はないかを調べて仕上げます。